• Skip to main content

学習記録

print()で文字を入れる python3

2017年7月4日 by 河副 太智 Leave a Comment

前回説明したprintを使用して文字を表示するプログラムを
作ってみましょう。

 

以下の動画をご覧ください。

 

HelloWorldの文字を表示するプログラムです。

前回と異なるのはprintの後の表示文字をダブルクオーテーションで
囲んでいるところです。

文字はプログラミング用語で文字列と呼びます。
この文字列を数字と区別する為に””で囲む必要があります。

では実際に以下のテキスト上で
print “〇〇〇”と何か文字列を入力してみてください。

 print “〇〇〇”と
入力しましょう⇒
 

 

無事表示されましたか?

printを使う事によってプログラムの実行結果を表示できます。

例えば占いプログラムでは「大吉」「中吉」「凶」や
天気予報プログラムでは「晴れ」「雨」「雪」など
プログラムユーザーに処理結果の表示ができるようになります。

このエントリーをはてなブックマークに追加

Tweet
[`yahoo` not found]
このエントリーを Google ブックマーク に追加
LinkedIn にシェア
LINEで送る


Filed Under: python3解説 Tagged With: helloworld, print, 文字列

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in