• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学習記録

Jupyter

Colaboratoryの出力をHTMLで出す

2023年11月29日 by 河副 太智 Leave a Comment

Google Colaboratoryでは、Pythonのコードを実行した結果をHTMLで表示させることができます。そのためには、IPython.displayというモジュールをインポートして、HTMLという関数を使います12。例えば、以下のようなコードを実行すると、HTMLで「こんにちは」と表示されます。

1
2
from IPython.display import HTML
HTML('<p>こんにちは</p>')

また、別にhtmlファイルを用意してそれを呼び出すことも可能

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>テスト</title>
</head>
<body>
  <h1>これはテストです</h1>
  <p>Google ColaboratoryでHTMLを表示させることができます</p>
</body>
</html>

で

1
2
from IPython.display import HTML
HTML(filename="test.html")

 

Filed Under: Jupyter

変数のメモリ内容を一覧表示

2018年12月8日 by 河副 太智 Leave a Comment

各変数のメモリ内容を一覧表示する
オーバーフローを防ぐ時に使える

■jupyterにて使用可能

1
2
3
4
5
6
7
8
    #メモリ確認
    import sys
 
    print("{}{: >25}{}{: >10}{}".format('|','Variable Name','|','Memory','|'))
    print(" ------------------------------------ ")
    for var_name in dir():
        if not var_name.startswith("_"):
            print("{}{: >25}{}{: >10}{}".format('|',var_name,'|',sys.getsizeof(eval(var_name)),'|'))

以下のように表示される

 

| Variable Name| Memory|
————————————
| Client| 1304|
| GetPosts| 1016|
| GetUserInfo| 1016|
| In| 96|
| NewPost| 1016|
| Out| 288|
| WordPressPost| 1304|
| a| 32|
| amount_country| 28|
| append_times| 28|
| append_timesi| 28|
| bunsho| 136|
| classification| 55|
| com| 55|
| data| 768|
| data2| 264|
| data3| 264|
| datai| 912|
| date| 400|
| datetime| 400|
| df| 94318|
| df2| 1008|
| df3| 50079|
| df4| 1025|
| df_hsname| 3006|
| df_s| 74071|
| dfi| 92814|
| dfi2| 86330|
| dfi3| 54441|
| dfi4| 1011|
| exit| 56|
| f| 216|
| fetch_url| 136|
| fig| 56|
| fmt| 57|
| fullname| 228|
| get_data| 136|
| get_ipython| 64|
| go| 80|
| i| 28|
| itemname| 71|
| itemname2| 228|
| jdata| 288|
| json| 80|
| jsonData| 288|
| kiji_all| 54100|
| layoute1| 56|
| layoute2| 56|
| layouti1| 56|
| layouti2| 56|
| make_url| 136|
| math| 80|
| now| 48|
| partner| 768|
| partner2| 264|
| partner2i| 264|
| partner_area| 53|
| partneri| 912|
| pd| 80|
| pio| 80|
| pkge| 264|
| pkgi| 264|
| post| 56|
| pyo| 80|
| quit| 56|
| relativedelta| 1016|
| sleep| 72|
| ssl| 80|
| sys| 80|
| timedelta| 400|
| title| 105|
| trace| 56|
| trace2| 56|
| trace3| 56|
| upftp| 80|
| url| 56|
| urllib| 80|
| valuee| 768|
| valuei| 912|
| var| 28|
| var_name| 57|
| wp| 56|
| x| 28|

Filed Under: Jupyter, python3

Jupyter notebookデバッグチートシート

2018年2月13日 by 河副 太智 Leave a Comment

 

以下のコードをデバッグしたいコードの上に書く
from IPython.core.debugger import Tracer; Tracer()()

例:

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
def test_debug(y):
    x = 10
    # One-liner to start the debugger here.
    from IPython.core.debugger import Tracer; Tracer()()
    x = x + y
    for i in range(10):
        x = x+i
    return x
test_debug(10)

 

実行するとコードの下にコマンド入力欄が出てくるので
変数を入れると変数の中身を表示してくれる。

その他デバッグコードはチートシートを参考にする

Jupyter notebookのデバッグのチートシート

Filed Under: Jupyter, チートシート

ローカル環境でJupyter

2018年1月1日 by 河副 太智 Leave a Comment

ウィンドウズボタンとRでコマンドプロンプト

cmdと入れる

cd jupyter_notebookと入れる

jupyter notebookと入れる

しばらく待つと立ち上がる

Filed Under: Jupyter

Primary Sidebar

カテゴリー

  • AWS
  • Bootstrap
  • Dash
  • Django
  • flask
  • GIT(sourcetree)
  • Plotly/Dash
  • VPS
  • その他tool
  • ブログ
  • プログラミング
    • Bokeh
    • css
    • HoloViews
    • Jupyter
    • Numpy
    • Pandas
    • PosgreSQL
    • Python 基本
    • python3
      • webアプリ
    • python3解説
    • scikit-learn
    • scipy
    • vps
    • Wordpress
    • グラフ
    • コマンド
    • スクレイピング
    • チートシート
    • データクレンジング
    • ブロックチェーン
    • 作成実績
    • 時系列分析
    • 機械学習
      • 分析手法
      • 教師有り
    • 異常値検知
    • 自然言語処理
  • 一太郎
  • 数学
    • sympy
      • 対数関数(log)
      • 累乗根(n乗根)
    • 暗号学

Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in