• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学習記録

python3

リスト

2017年9月26日 by 河副 太智 Leave a Comment

1
2
3
<span class="p">[</span><span class="mi">100</span><span class="p">,</span> <span class="mi">200</span><span class="p">,</span> <span class="s">"abc"</span><span class="p">,</span> <span class="s">'あいうえお'</span><span class="p">]
 
</span>

順番に並べたデータの一要素は,インデックスを使って取り出すことができます。インデックスは0から数え始めます。「a_list[2]」のようにすると、a_listというリストの3番目の要素を取り出せます。「a_list[3]=5」のように要素を指定して代入を行うことで,要素の入れ替えができます。リストに対して足し算をして要素を追加したり、メソッドを使って要素の削除ができるのもリストの特徴です。

リストの面白い機能としてスライスがあります。指定した区間にある複数のデータをリストとして取り出す機能です。スライスでは、要素を取り出す範囲をコロン(:)を使って指定します。10個の要素があるa_listというリストに対して「a_list[2:5]」としてスライスを使うと、3番目から5番目の要素を取り出せます。スライスに対して代入を行うと、複数の要素を同時に置き換えることもできます。

1
 

Filed Under: python3

OSビット数の確認

2017年9月21日 by 河副 太智 Leave a Comment

http://faq.ricoh.jp/app/answers/detail/a_id/58/~/%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%BC-%7C-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE-os-%E3%81%A8%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E6%95%B0%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%96%B9%E6%B3%95-%28windows-xp%2Fvista%2F7%2F8%2F8.1%2F10%29

Filed Under: python3

簡易webサーバー

2017年9月21日 by 河副 太智 Leave a Comment

コマンドラインに

1
<span class="searchword">python</span> -m http.server

1
<span class="n">python</span> <span class="o">-</span><span class="n">m</span> <span class="n">http</span><span class="o">.</span><span class="n">server</span> <span class="o">--</span><span class="n">cgi</span> <span class="mi">8000</span>

1
と入れる ポート番号を任意にしたい場合は

1
2
3
4
5
<span class="searchword">python</span> -m http.server 8080
 
<a href="http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20110925/1316966331">ソース </a>ポート番号8000のままであれば以下どちらかのアドレスにアクセス
<a href="http://localhost:8000/">http://localhost:8000/</a>
127.0.0.1:8000

Filed Under: python3

コマンドラインの出し方

2017年9月21日 by 河副 太智 Leave a Comment

キーボードのウィンドウズボタンとRを同時押し

ファイル名を指定して実行で

powershellと入れる

Filed Under: python3 Tagged With: シェル

atom-runnerのインストール

2017年9月20日 by 河副 太智 Leave a Comment

1.Atomを起動する
2.メニューバーにある[Help]→[WelComeGuide]をクリック
3.「Install a Package」をクリック
4.「Open Installer」をクリック
5.左側の上の方にフォームがあるのでそこに「パッケージ名」を入力
6.「Packages」をクリック
※ 曖昧でも検索に引っかかる。
atom-runnerを検索
7.見つかったパッケージの「Install」をクリック

 

atom-runner

  • Atom上でPythonコードが実行できる
  • Pythonコードの実行: Alt+R
  • Pythonコードの停止: Ctrl+Shift+C
  • Pythonコードの実行ウインドウを閉じる: Esc

Filed Under: python3

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Interim pages omitted …
  • Page 10
  • Page 11
  • Page 12

Primary Sidebar

カテゴリー

  • AWS
  • Bootstrap
  • Dash
  • Django
  • flask
  • GIT(sourcetree)
  • Plotly/Dash
  • VPS
  • その他tool
  • ブログ
  • プログラミング
    • Bokeh
    • css
    • HoloViews
    • Jupyter
    • Numpy
    • Pandas
    • PosgreSQL
    • Python 基本
    • python3
      • webアプリ
    • python3解説
    • scikit-learn
    • scipy
    • vps
    • Wordpress
    • グラフ
    • コマンド
    • スクレイピング
    • チートシート
    • データクレンジング
    • ブロックチェーン
    • 作成実績
    • 時系列分析
    • 機械学習
      • 分析手法
      • 教師有り
    • 異常値検知
    • 自然言語処理
  • 一太郎
  • 数学
    • sympy
      • 対数関数(log)
      • 累乗根(n乗根)
    • 暗号学

Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in