• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学習記録

簡易webサーバー

2017年9月21日 by 河副 太智 Leave a Comment

コマンドラインに

1
<span class="searchword">python</span> -m http.server

1
<span class="n">python</span> <span class="o">-</span><span class="n">m</span> <span class="n">http</span><span class="o">.</span><span class="n">server</span> <span class="o">--</span><span class="n">cgi</span> <span class="mi">8000</span>

1
と入れる ポート番号を任意にしたい場合は

1
2
3
4
5
<span class="searchword">python</span> -m http.server 8080
 
<a href="http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20110925/1316966331">ソース </a>ポート番号8000のままであれば以下どちらかのアドレスにアクセス
<a href="http://localhost:8000/">http://localhost:8000/</a>
127.0.0.1:8000

Filed Under: python3

コマンドラインの出し方

2017年9月21日 by 河副 太智 Leave a Comment

キーボードのウィンドウズボタンとRを同時押し

ファイル名を指定して実行で

powershellと入れる

Filed Under: python3 Tagged With: シェル

atom-runner日本語化

2017年9月20日 by 河副 太智 Leave a Comment

Python3系であれば、ファイル→起動スクリプトでinit.coffeeファイルを開き

process.env.PYTHONIOENCODING = "utf-8";

と1行書けば日本語で表示されるようになると思います

Filed Under: Python 基本

atom-runnerのインストール

2017年9月20日 by 河副 太智 Leave a Comment

1.Atomを起動する
2.メニューバーにある[Help]→[WelComeGuide]をクリック
3.「Install a Package」をクリック
4.「Open Installer」をクリック
5.左側の上の方にフォームがあるのでそこに「パッケージ名」を入力
6.「Packages」をクリック
※ 曖昧でも検索に引っかかる。
atom-runnerを検索
7.見つかったパッケージの「Install」をクリック

 

atom-runner

  • Atom上でPythonコードが実行できる
  • Pythonコードの実行: Alt+R
  • Pythonコードの停止: Ctrl+Shift+C
  • Pythonコードの実行ウインドウを閉じる: Esc

Filed Under: python3

while文の使い方 python3

2017年8月10日 by 河副 太智 Leave a Comment

while文を使用して同じ処理を繰り返すプログラムを作成します。

以下の動画をご覧下さい。

 

 

 

while の右横に条件を設定します。
その設定の条件を満たす間は直下の処理を実行し続けます。

動画の例ではwhileの最後の行で変数aに数値の1を足して、
繰り替えし処理をする度に変数aの数値が増えていきます。

最終的に変数aが5になれば最初に設定した a < 5という条件が満たされなくなり
その結果5回処理をしたところでwhileのループを抜けて停止するという形になります。

 

では
実際に書いてみましょう。

 

 

例:

a = 0
while a < 5: print('Helloworld') a = a + 1

?

 

whileが使えるようになれば手動で行う決められた単純処理をプログラムが行ってくれます。
例えばエクセルの1列目に何らかの文字列があればそれをコピーして
別の場所に延々と貼り付ける作業が可能になります。

while文によって自動処理されていく様を見るのは作成者として感動します。

色々応用してみましょう

 

Filed Under: python3解説 Tagged With: Python3, while, ループ, 単純処理, 条件, 条件分岐, 条件設定, 繰り返し, 繰り返し処理

比較演算子を使用した条件分岐 python3

2017年8月7日 by 河副 太智 Leave a Comment

比較演算子を使用したif(条件分岐)の方法を解説します。

以下の動画をご覧下さい。

 

 

ユーザーが入力した文字列の数値をint関数によって
純粋な数字に変換し、比較演算子を使って条件分岐をします。

 

比較したり、計算を行う場合は必ず純粋な数字同士が必要ですので
ご注意ください。

 

動画では数値による条件分岐の式に
if age <= 19:
と
age in range(20,100):
を使用しております。

この他にも多数数値どうしの比較演算子があります。
色々試してみましょう。

 

 

では比較演算子による条件分岐をするプログラムを
実際に書いてみましょう。

 

 

例:

age = int(input(“年齢は?”))

if age <= 19:
print(“未成年です”)

elif age in range(20,100):
print(“成年です”)

else:
print(“長寿ですね。”)

?

比較演算子を使用した条件分岐を行う事により上記のように年齢でデータベースを分けたり、
気温を入力してそれに対応する処理を表示するプログラムなどが作れます。

Filed Under: python3解説 Tagged With: if, in range(), 条件分岐, 比較演算子

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Interim pages omitted …
  • Page 61
  • Page 62
  • Page 63
  • Page 64
  • Page 65
  • Page 66
  • Go to Next Page »

Primary Sidebar

カテゴリー

  • AWS
  • Bootstrap
  • Dash
  • Django
  • flask
  • GIT(sourcetree)
  • Plotly/Dash
  • VPS
  • その他tool
  • ブログ
  • プログラミング
    • Bokeh
    • css
    • HoloViews
    • Jupyter
    • Numpy
    • Pandas
    • PosgreSQL
    • Python 基本
    • python3
      • webアプリ
    • python3解説
    • scikit-learn
    • scipy
    • vps
    • Wordpress
    • グラフ
    • コマンド
    • スクレイピング
    • チートシート
    • データクレンジング
    • ブロックチェーン
    • 作成実績
    • 時系列分析
    • 機械学習
      • 分析手法
      • 教師有り
    • 異常値検知
    • 自然言語処理
  • 一太郎
  • 数学
    • sympy
      • 対数関数(log)
      • 累乗根(n乗根)
    • 暗号学

Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in