• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

学習記録

python3解説

print()で文字を入れる python3

2017年7月4日 by 河副 太智 Leave a Comment

前回説明したprintを使用して文字を表示するプログラムを
作ってみましょう。

 

以下の動画をご覧ください。

 

HelloWorldの文字を表示するプログラムです。

前回と異なるのはprintの後の表示文字をダブルクオーテーションで
囲んでいるところです。

文字はプログラミング用語で文字列と呼びます。
この文字列を数字と区別する為に””で囲む必要があります。

では実際に以下のテキスト上で
print “〇〇〇”と何か文字列を入力してみてください。

 print “〇〇〇”と
入力しましょう⇒
 

 

無事表示されましたか?

printを使う事によってプログラムの実行結果を表示できます。

例えば占いプログラムでは「大吉」「中吉」「凶」や
天気予報プログラムでは「晴れ」「雨」「雪」など
プログラムユーザーに処理結果の表示ができるようになります。

Filed Under: python3解説 Tagged With: helloworld, print, 文字列

  • « Go to Previous Page
  • Page 1
  • Page 2
  • Page 3

Primary Sidebar

カテゴリー

  • AWS
  • Bootstrap
  • Dash
  • Django
  • flask
  • GIT(sourcetree)
  • Plotly/Dash
  • VPS
  • その他tool
  • ブログ
  • プログラミング
    • Bokeh
    • css
    • HoloViews
    • Jupyter
    • Numpy
    • Pandas
    • PosgreSQL
    • Python 基本
    • python3
      • webアプリ
    • python3解説
    • scikit-learn
    • scipy
    • vps
    • Wordpress
    • グラフ
    • コマンド
    • スクレイピング
    • チートシート
    • データクレンジング
    • ブロックチェーン
    • 作成実績
    • 時系列分析
    • 機械学習
      • 分析手法
      • 教師有り
    • 異常値検知
    • 自然言語処理
  • 一太郎
  • 数学
    • sympy
      • 対数関数(log)
      • 累乗根(n乗根)
    • 暗号学

Copyright © 2025 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in