• Skip to content
  • Skip to primary sidebar

行政書士から司法試験を目指すメモ

Just another WordPress site

第一訴訟と第二訴訟の既判力

2018年11月18日 by Gy0usei@sHih0ushiken Leave a Comment

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
Pocket

事例①

XはYに対し、甲土地がXの所有であることの確認請求訴訟(第1訴訟)
を提起し、Xの勝訴判決が確定した。

その後、Yが、やはり甲土地はYの所有であると主張し、
所有権の確認請求訴訟(第2訴訟)を提起したとき、
第1訴訟の既判力が第2訴訟のYの請求に及ぶ。

>第1訴訟のXの勝訴判決確定により、
甲土地がXの所有であることにつき既判力が生じる
実体法上の一物一権主義が妥当することから、
第1訴訟の既判力が第2訴訟のYの請求に及ぶ

事例②

XはYに対し、甲土地がXの所有であることの確認請求訴訟(第1訴訟)
を提起し請求棄却判決が確定

その後、XはYに対し、やはり甲土地はXの所有であるとして、
甲土地の所有権に基づき、甲土地の明渡請求訴訟(第2訴訟)を提起した。
第1訴訟の既判力が第2訴訟のXの請求に及ぶ

>第1訴訟の訴訟物であった、甲土地の所有権の存在は、
第2訴訟の先決関係となっている
所有権の存在が無いのに明け渡し請求は認容されない

事例③

XはYに対し、甲土地の所有権に基づき、
甲土地の移転登記手続請求訴訟(第1訴訟)を提起し、請求認容となる
その後、YはXに対し、甲土地がYの所有であることの
確認請求訴訟(第2訴訟)を提起した

>第1訴訟の判断は、Xに甲土地の移転登記手続請求権があることであり
甲土地の所有権そのものは判決理由中の判断であるため既判力は生じない

移転登記手続請求権がある=所有権があるというわけではない

ツイート

No related posts.

Filed Under: 民事訴訟法

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Primary Sidebar

最近の投稿

  • 共同訴訟の分類
  • 第一訴訟と第二訴訟の既判力
  • 伝聞と非伝聞の区別
  • 精神と時の部屋を破壊したピッコロの罪
  • 罪数の数え方一覧:観念的競合、併合罪、吸収

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月

    カテゴリー

    • マンガ
    • 刑事訴訟法
    • 刑法
    • 未分類
    • 民事訴訟法

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org

    Copyright © 2019 · Genesis Sample on Genesis Framework · WordPress · Log in